★エコ花HP
★エコ花facebook ★暮らしを彩るエコブログ ★おかんin葉山ブログ ★育つ育てるたねの家 もよろしくね! **エコロジーライフ花** 東京都台東区日本堤 TEL 03-5824-7571 ■外部リンク集 ★日本の森 バイオマスネットワーク ★木の家ネット ★エコラ倶楽部 ★森びとの会 ★大地を守る会 お気に入りブログ
外部リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... 検索
タグ
リフォーム(57)
農園(52) 建前(45) 左官(45) 竣工(35) 那須高原の家(31) 環境(29) エコ花改修(27) 荒壁ワークショップ(19) 上棟式(18) 世田谷1の家(17) 構造見学会(16) 刻み(14) 手仕事(14) 大森の家(13) 植林(12) 世田谷Ⅱの家(12) 世田谷Ⅲの家(12) 逆井の家(11) 高根町の家(11) カテゴリ
全体 お知らせ 家づくり(板橋Ⅲ) 家づくり(船橋) 家づくり(葉山) 家づくり(世田谷Ⅲ) 家づくり(足立Ⅱ) 家づくり(日野Ⅱ) 家づくり(白山) 家づくり(日野) 家づくり(足立) 家づくり(川口) 家づくり(亀戸) 家づくり(板橋Ⅱ) 家づくり(世田谷Ⅱ) 家づくり(高根町) 家づくり2010~ 家づくり2008~2009 家づくり2006~2007 家づくり リフォーム お店づくり(ソナム) 家具づくり 職人の手仕事・道具 環境・自然素材の話 山の話・木の話 森林教室 エコラ倶楽部~山への恩返し~ 徒然・農園 田舎暮らし舘岩の家 手のひらに太陽の家 エコ花取扱商品・せっけん生活 木工教室・イベント エコ花スタッフのものづくり 著名な建てもの・街 ご近所 家づくり(さいたま) バイオマス 未分類 ライフログ
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 09月 17日
先日の葉山「たねのいえ」の点検の様子です。
今日のyuuさんはsaka大工と共に建具の調整をしています。 本物の無垢の木の建具は乾燥や湿気で伸び縮みします。 ![]() 当たっている部分を鉋で削っています。 ![]() その他、家の隅々まで点検します。 ![]() 点検も終わり、一服中です。。 ![]() 吹き抜けを見上げると色んなものが飾ってあります。 ![]() 外構ができてくると、家が土地に馴染んできます。 ![]() 建物の詳細は 「葉山の家」アルバム saki ![]() クリック↑してもらえるとランキングがアップします。 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2012-09-17 10:19
2012年 06月 21日
本日は、住む。の発売日でもありますが
1年で一番昼の長~い夏至の日ですね。 そして夏至とは何の脈絡もなく、 今回のテーマは 久々の大工さん紹介パート6! 今までの紹介ページへは↓をクリックしてね! 大工さん紹介集へ sugi大工さん 愛媛県出身、静岡県の宮大工の工務店で3年間修行を積み、 去年の年末からエコ花でバリバリ働いている若手大工さんです。 関西弁と静岡弁を使いこなし、大きな笑い声で どこにいるかすぐにわかります。 大工の仕事が大好きとのことで、ベテランの技術をぐんぐん吸収しています。 ●左側は、パート4で紹介したken大工さん。 ●右側が今回紹介のsugi大工さん。 2人とも地鎮祭中のため、凛々しい顔つきです。 ![]() sugi大工さんも下の名前に「ken」がつくので kenkenコンビの貴重な写真です ![]() zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2012-06-21 09:00
| 職人の手仕事・道具
2012年 03月 19日
一昨日の何を作っているでしょーか!?クイズにまだじっくり考えている方に1枚だけヒント。
↓昨日の角の部分が埋まりましたね。 4角全部同じようになっていますよ。 ![]() ・・・正解は! 椅子でした~! 当りましたか? ふふふっ。 ![]() エコ花大工さんの手作り椅子です。 職人さんの技が詰まった1脚です。 木材は桧を使用しています。 白とほんのりピンクの色が春っぽいですね。 座面サイズは330mm角です。 スタッキングも出来ますので何脚もあっても収納は楽々。 ↓まずは2脚を重ねます。 ![]() ↓3脚の重ねが可能です。 ![]() ↓上から見ると、なんだかレトロ模様みたい。 ![]() ↓4脚目を立ててみました。 この状態で4脚目の足は固定されており、 なんとズレ落ちません! ![]() ●エコ花独自のデザイン ●1脚、1脚が職人手づくり ●木を組む作り方のため、釘や金物は不使用! ●国産の桧を使用しています。 ●薬剤を一切使用していないため、木本来の色や香りを楽しめます。 ☆家具、家づくりに関してのお問い合わせや ご注文はこちらからどうぞ☆ ↑クリックするとメールフォームのページが開きます。 zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 人気ブログランキングへ 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2012-03-19 09:00
| 家具づくり
2012年 03月 17日
はてさて、エコ花工場には不思議なものが並んでいます。
これらはいったい・・・? 下の写真達から想像してみましょう! クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!に、ちなんで(古いっ) エコ花クイズ!何を作っているんでしょーか!? いきなりのドアップ! ヒントは木材です。 (えっ!ヒントにもなってないって?) ![]() ↓1枚目の逆から見たところです。 この形はなんでしょう? ![]() ↓ちょっと離れてみて見ます。 機械加工ではないですね。写真下の手道具を使っています。 ![]() ↓使う材料はこの3種類! ![]() ↓ 少し組み立ててみました。 ピッチリと組まれている部分、繊細な技ですね! ![]() ![]() ↓なんとなく重ねてみました。 あっでもこの重ね方では使用しないですよ。 ![]() これ以上組み立てたら分かっちゃうわ! なのでさてさて、そろそろ正解を・・・ 正解は・・・また次回! zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 人気ブログランキングへ 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2012-03-17 09:00
| 家具づくり
2012年 02月 16日
木は鉄を凌駕する。
千年の時間を想う、現代文化に対する西岡棟梁の静かなる反論。 ![]() ただいま、劇場にて上映中! 映画ホームページはこちらからどうぞ。 法隆寺宮大工の家に生まれ昭和の大修理を経験し、 薬師寺の伽藍復興に一生を捧げ、 ガンに冒されながらも若い大工に仕事のあり方を伝えようとした “最後の宮大工”と呼ばれた西岡常一の姿を捉えたドキュメンタリー。 法隆寺宮大工の口伝のひとつ 【堂塔建立の用材は 木を買わず山を買え】 自然は土を育み、土は木を育てるます。 木を見る前に、木が生きている環境や土を見ろということです。 山に入り土の状態、風の向きを感じ、その木にあった使い方をします。 それは、千年の年月をかけて育った木に、千年の命を宿すため。 宮大工という特殊な職業ではありますが、 使い捨て、質より量、安さ重視の今の日本へ 根本的な生き方・大事なものとは何かと問いかけているようでした。 zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2012-02-16 09:00
| 職人の手仕事・道具
2011年 12月 15日
こちらは事務所のシャッターBOX部分です。
シャッターが壊れて本体を取り替えることなり、壁を壊してから早幾年月・・・。 お恥ずかしながらようやくふさぐこととなりました。 大工さんが、枠を取り付け中! ![]() むむっ!! ↓なにやら、溝が見えますね。 ![]() 取り付けた枠に小ぶりな板がどんどん、はまっていきます! 板がはまる溝だったわけですね! ![]() ![]() 次々板が納まっていきます。 ↓完成 ![]() ![]() ![]() 今後のシャッターのメンテナンスを考えて、取り外せるように最後の板一枚には穴が開いています。 その穴に指をかけて板を持ち上げるとはずせるような仕組みです ![]() 取り付け時間わずか5分たらず。 すごいあっという間にこんなに、綺麗に! zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2011-12-15 09:00
| リフォーム
2011年 12月 13日
現在リフォーム中!
こちらはエコ花の工場の2階です。 今まで物置化していた場所を何とか活用せねばと、大工さん達が床を作ったり、壁を作ったりしています。 ![]() 床には製材時に発生したおがこを敷いて断熱材としました。 (あっ!写真がない! ![]() はてさて、どうなっていくでしょうか! zou 写真のプレゼント ![]() ![]() naoi クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2011-12-13 09:00
| リフォーム
2011年 11月 28日
今回はエコ花施工だけど、設計は他社の設計事務所さんの庇たちをご紹介!
↓ガルバリウム板金の庇、瓦棒は丸面で仕上げいます。 大工さんも板金屋さんもひと工夫の加工をしました。 優しい印象ですね。 ![]() ↓外壁に接する側板部分を広くしていないので、すっきりしたデザインの庇です。 ’線’が強調されてシンプルですが、凛としたたたずまいです。 ![]() ↓外壁と同じ色の庇です。 庇の存在感を消すことで、玄関戸が生き生きして見えますね。 ![]() ↓こちらは、近所で見かけた玄関庇です。 庇の上には2階エアコンの室外機を載せています。 おぉ働き者庇さんでしたか! ![]() zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2011-11-28 09:00
| 家づくり
2011年 11月 26日
まいどおなじみになりました、みんなの玄関庇コーナー!
わ~わ~ ![]() みなさまからのコメントがわんさか・・・ではなく、なぜかエコ花スタッフが、 わ~わ~ ![]() そして、「ここも載せて」とのご要望もいただきましたので 今回は分類分けせずに番外編として一つ一つご紹介します。 ↓横に長い庇は、外壁とセットにデザインされています。 門や目隠し、ポストやインターホンの壁、外壁など盛りだくさんの機能してついているものの、一体感がありますね。 ![]() ↓バルコニー+縁側に囲まれた働き者庇! しかも、柱と腕木の両方が使われています。 玄関上部分は腕木にして、入口の出入りが楽々に! 縁側部分は柱で支えることで、庇の出を十分に確保することができました。 ![]() ↓現場監督が、「この庇は立派だぞ!」と鼻息荒く紹介してくれた庇さん。 実は、この現場に限らず、今まで紹介してきた庇達に対して、監督さん達紹介されてにんまり顔なんです。 どのすまいも大切な宝物! ![]() ↓駐輪場もかねている庇です。 瓦が海の波のようですね。 ![]() ↓庇の反対からも腕木が出ていて、少し珍しい形となりました。 ガルバリウム板金の外壁から出ている木部は目を引きますね。 ![]() 次は⑤をお楽しみに! zou クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2011-11-26 09:00
| 家づくり
2011年 11月 25日
玄関庇紹介も③に突入!
まだまだ続く、みんなの庇コーナー! ↓玄関庇を柱で支えているパターンをいくつかご紹介! こちらは純和風の庇。 丸太の桁(垂木を支える横架材)・柱がやさしい印象ですね。 屋根の厚みを薄くして軽やかに見せているところもポイントです。 ![]() ↓柱を立てています。 玄関の奥行きを出したいときは、柱を立てるのが有効です。 持ち出しの庇の場合、自重や積載荷重(雪など)の関係でのばせる寸法が限られてきます。 柱の有無で、庇部分が建築面積に算入されるか否かが変わってきます。 ![]() ↓玄関外に広々空間が確保できました。 カッパを脱いだり、雨の日にとても役立ちそうですね。 ![]() ↓柱と腕木の組み合わせ。 自然の曲線を生かした腕木材が家の顔を彩っています。 ![]() ↓びっくり!庇紹介コーナーなのに、庇が無いパターンの紹介です。 ちょうど2階の床下にある玄関のため、庇がなくても大丈夫! まさに一石二鳥。 ![]() ↓こちらも同じく庇が無いですが、 外壁との取り合いの部分を雨仕舞いのため、少し外壁よりも外に出しています。 その部分が庇に見えますね。 ![]() まだまだ続く庇コーナー!④もお楽しみに! zou ●ただいま構造見学会も受付中!お気軽にご連絡下さい。 クリック↓してもらえるとランキングがアップします。 ![]() 今日も応援よろしくお願いします。 ▲
by ecohana
| 2011-11-25 09:00
| 家づくり
|
ファン申請 |
||